こんにちわ!和菓子ダイ好き男子のお団子tangoです!もちろん洋菓子も好きなスイーツ愛好者として、今日も楽しく活動しています!
さて、今日2月14日はバレンタインデーですね!この日が近づくと、日本中がピンク色に染まり、甘くほろ苦い香りが漂う季節がやってきます。
しかし、ここ最近「義理チョコじまい」というワードをよく耳にするようになりました。
そこで今回の記事では、この現象を深掘りし、新しいバレンタインの在り方について提案したいと思います!
さらば義理チョコ!形式的な贈答文化の終焉で時間とお金とココロを解放!

長年続いてきた「日本独特の」義理チョコ文化ですが、最近では終焉を迎えつつあります。
2025年の調査によると、バレンタインデーの義理チョコ文化について、7割以上の人が「必要ない」と回答しています。

この背景には、以下のような理由が考えられます。
- 経済的な負担:物価高騰の影響で、チョコレートの価格も上昇しています。2025年のバレンタイン予算は前年比9%減少し、平均4,574円となった
- 職場環境の変化:有職女性の84.2%が職場での義理チョコ参加に消極的であり、この傾向は過去4年間において高水準で推移している。
- 時間とお金の節約:女性の約半数が「義理チョコを渡さないことで、時間もお金も節約できる」と考えている。
- ストレスの軽減:義理チョコを準備する負担やプレッシャーから解放されることで、精神的な余裕が生まれる。
ちなみに、他にも「義理チョコ」的な文化がある国はフィリピンだそうです。
圧倒的多数の国では、バレンタインに「チョコ」を贈る習慣や文化が存在しないとの事でした。
「自分チョコ」とは?自分へのご褒美バレンタイン!高級チョコ食べ比べなど!

義理チョコに代わる新しいトレンドの一つとして「自分チョコ」が注目を集めています。これは、他人のためではなく、自分自身へのご褒美としてチョコレートを楽しむ習慣です。
「自分チョコ」を楽しむメリット
- 自己肯定感の向上
- ストレス解消
- 自分の好みのチョコを楽しめる
- 質の高い高級なチョコレートを楽しめる
「自分チョコ」を楽しむ方法
- 普段あまり食べていない高級チョコレートの食べ比べ
- 手作りチョコレート教室へ参加してみる
- チョコレートと相性の良いドリンクとのペアリング体験
自分へのご褒美は、日頃から頑張っているご自分の心身のリフレッシュにつながり、より充実した日々を送るきっかけになるのではないでしょうか?
「シン・バレンタイン」は地球環境にも優しいSDG’sなバレンタイン!

2015年に「持続可能な開発目標=SDG’s」が国連で採択されました。現代は地球環境への配慮がとても重要視される時代となっています。
バレンタインデーをSDG’sを考える機会の一つとして、地球環境に優しいバレンタインの過ごし方を考えてみました!
- フェアトレードチョコレートの選択:
生産者の権利を守り、持続可能な農業を支援するフェアトレード認証のチョコレートを選ぶ - 環境に配慮したパッケージ:
過剰包装を避け、リサイクル可能な素材で包装されたチョコレートを選ぶ - 地産地消の推進:
地元の菓子店やチョコレート専門店で購入することで、輸送による環境負荷を減らせる - 手作りチョコレート:
材料にこだわり、自分で作ることで添加物を減らし、環境への負荷も軽減できる
こういった取り組みをすることで、チョコの美味しさを楽しみつつ、地球環境に配慮したバレンタインデーを過ごす事なるのではないでしょうか?

なるほど、自分へのご褒美という事で、その自分を取り巻く環境へと思いをはせる良いチャンスとして考える、という事ですね!
素敵だなあ!
「シン・バレンタイン」とは?新しい形の感謝と愛を表現する方法!


日本以外の多くの国のバレンタインデーでは、チョコを贈る習慣はありません。
「感謝と愛を表現する」という本質を表現する文化が根付いています。
そこで、日本でも、チョコレート以外の方法で大切な人への思いを伝える方法はないか?
という事で、その新しい形「シン・バレンタイン」を提案してみたいと思います!
- 手書きの手紙やカード:
デジタル全盛の時代だからこそ、手書きの文字の温かさが心に沁みてきます。 - 手作りのプレゼント:
料理やクラフト作品など、時間と心を込めた贈り物は、普段とは違った特別な思いを伝えられます。 - 共有体験のプレゼント:
コンサートのチケットや料理教室の予約など、一緒に楽しむ時間をプレゼントしてみては? - ボランティア活動:
二人で一緒に社会貢献活動に参加することで、その愛を社会に拡散することができます! - デジタルギフト:
大切な人が遠距離にいる場合、オンラインギフトカードや動画メッセージを送信する事なども、心のこもったサプライズな贈り物になるのでは?
形あるもの、カタチのないモノ、どちらでも必要なのは「大切な人への感謝と愛」を伝えるという行為ですよね。
「シン・バレンタイン」を通じて、あなたの大切な人と、より深い絆を結ぶきっかけとなれば幸いです!
まとめ|義理チョコじまい宣言!地球に優しく本命は自分のシン・バレンタイン提言!
という事で今回の記事では、
「さらば義理チョコ!」の題でスタートした今回の記事。「義理チョコ」という、形式的贈答文化がやがて終焉を迎えると、昨今の社会情勢から予測しました。
そして、新しいバレンタインデーのスタートが、もうすでに、静かに始まっていることをご紹介しました。
自分へのご褒美、地球環境への配慮、そして新しい形の感謝と愛の表現。これらの事を通じて、より、持続可能なバレンタインデーを楽しむことができるのでは?と考えてみました。
今年のバレンタインデーは、今までの慣習にとらわれず、自分らしい方法で大切な人や自分自身に感謝や愛を伝えてみてはいかがでしょうか?
義理チョコに「サヨナラ!」を告げ、新しい形のバレンタインデーを楽しんでみませんか?
この「シン・バレンタイン」の提言が、皆さんにとって新しい発見や気づきのきっかけになれば幸いです。
どうぞ、素敵なバレンタインデーをお過ごしください!
それではまたお会いしましょう!
コメント