ロイヤルファミリーの山王耕造のモデルは誰?関口房雄や近藤利一や松本好雄など?

当ページのリンクには広告が含まれています。
スポンサーリンク

TBS系日曜劇場『ザ・ロイヤルファミリー』が放送開始され、話題の中心となっているのが「山王耕造」という強烈なカリスマ馬主社長のキャラクター。

ドラマの中で彼が創業した「ロイヤルヒューマン」は、人材派遣と競馬を結びつけた一大ビジネスを展開し、その規格外の存在感が視聴者を惹きつけています。

原作は早見和真氏による小説『ザ・ロイヤルファミリー』(新潮文庫)。作品のあまりにもリアルな競馬描写から“モデルがいるのでは”という声が相次いでいます。

そこで今回は「山王耕造」のモデルの有力候補と噂される競馬界の3人の大物馬主、関口房雄、近藤利一、松本好雄の人物像に迫ります。

スポンサーリンク
目次

ザ・ロイヤルファミリーは日曜劇場ドラマ!原作は早見和真の新潮文庫の小説!

TBS日曜劇場『ザ・ロイヤルファミリー』の原作は、作家・早見和真による同名小説(新潮社刊)。

2017~2018年に「小説新潮」で連載され、2019年に単行本化、のちに文庫化されました。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ザ・ロイヤルファミリー (新潮文庫) [ 早見 和真 ]
価格:990円(税込、送料無料) (2025/10/25時点)


『ひゃくはち』『イノセント・デイズ』『店長がバカすぎて』などで知られる早見氏は、リアルな人間描写取材力と現場感覚重さと希望の両立映像化しやすい構成力が持ち味。

早見和真氏は取材期間5年、調教師・牧場関係者、特に馬主については10人以上の競馬関係者を直接取材し、物語を構築したことを明かしています。

物語の中心人物・山王耕造(さんのう こうぞう)は、人材派遣会社「ロイヤルヒューマン」の創業者であり、所有馬に「ロイヤル」の冠を付けて競馬界を支配する“競馬王”。

名門牧場「ロイヤルファミリー」を率いる山王家を中心に「血筋を重んじる父」と「個々の才能の発揮を信じる息子」の対立、そして登場する各々の家族の愛と崩壊が交錯。

家族や部下との確執、権力・金・血統に人生を懸ける姿はリアルな馬主像として描かれ「競馬を超えた家族の物語」が視聴者に強烈な印象を残しています。

以下に、原作者の早見和真さんへのインタビュー記事をご紹介します。

ひとつだけ明確に言えるのは、モデルにした特定の人物はいないということです。読者の方からは『フサイチ』の関口(房朗)オーナーという声が非常に多くて、2番目が『アドマイヤ』の近藤利一オーナーでした。山王耕造という馬主を造形するにあたっては、10人ぐらいの馬主さんから実際にお話を伺いました。それを半年ぐらい自分の中で寝かせて、その上で立ちのぼってきたのが山王耕造というキャラクター。お話を聞かせていただいたお一人は、先日お亡くなりになった『メイショウ』の松本好雄オーナーでした」

引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/bf37ffe690105aa0b2cc4e1da2060f6da8fdbc4e UMATOKUより

​原作者の早見和真氏は「特定のモデルはいない」と明言していますが、“現実の競馬界を象徴するような人物たち”の取材を通して創作されたことは確かです。

スポンサーリンク

【画像】山王耕造のモデルは誰?関口房雄や近藤利一や松本好雄がメイン?

画像引用元:「ザ・ロイヤルファミリー」録画のスクショ

ドラマや小説の描写を見ると、山王耕造のような“馬と金に人生を懸ける豪快な馬主”像は、実際の競馬界にも多く存在します。その中でも、特に有力なモデル候補とされるのがこの3人です。

①:関口房雄(せきぐち ふさお・競走馬『フサイチ』オーナー)

画像引用元:https://image.space.rakuten.co.jp/lg01/00/0000246900/28/imgd5368c52oiiekg.jpeg
項目内容
生年月日1935年12月20日
出身地愛知県
職業実業家・人材派遣会社メイテック創業者
馬主活動冠名「フサイチ」(フサオがイチバン)
代表馬フサイチペガサス(2000年ケンタッキーダービー優勝)
特徴日本人として初めて米ケンタッキーダービー優勝を達成
没年2018年前後(報道により諸説あり)

関口氏は日本競馬界を代表する“異端児馬主”。日本とアメリカで馬を所有し、馬に「フサイチ(房雄が一番)」の名を冠しました。

中でも代表馬フサイチペガサスは、当時の為替レートで約5億円の超高額取引で購入され、米ダービーを制覇した伝説の名馬です。

また、関口氏が創業したメイテックは“人材派遣企業”であり、山王耕造の設定「人材派遣会社ロイヤルヒューマン創業者・実業家兼馬主」と一致。

豪放磊落な性格、メディア露出の多さ、札束で夢を叶えるタイプの馬主像が、山王耕造の基礎になったと推測されます。

②:近藤利一(こんどう りいち・競走馬『アドマイヤ』オーナー)

画像引用元:https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/c/cf/Riichi-Kondoh20100515.jpg/320px-Riichi-Kondoh20100515.jpg
項目内容
生年月日-没年1942年9月1日ー2019年11月17日(享年77歳)
出身地徳島県
職業実業家(建設業・合建株式会社の元代表)
冠名アドマイヤ(「賞賛する」という意味)
馬主資格取得年1987年
主な代表馬アドマイヤムーン/アドマイヤベガ/アドマイヤドン
JRA実績重賞60勝(うちGⅠ13勝)

近藤利一氏は“アドマイヤ軍団”と呼ばれた馬主で、競馬界では圧倒的な財力と支配力を誇りました。

調教師や騎手と頻繁に意見がぶつかることもあり、強烈なリーダー気質を持つ人物として知られています。

山王耕造が「調教師と衝突を繰り返しながらも勝利を追い続ける姿」「馬に血統より信用できる人間へ投資する方針」は、この近藤氏の経営スタンスを反映しています。

また、金に糸目をつけない豪胆さや“勝負師としてのカリスマ性”も共通点です。

③:松本好雄(まつもと よしお・競走馬『メイショウ』オーナー)

画像引用元:https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/6b/Yoshio-Matsumoto20101010.jpg/250px-Yoshio-Matsumoto20101010.jpg
項目内容
生年月日ー没年1943年5月4日ー2025年8月29日(享年82)
出身地大阪府
職業実業家(鋼材会社「株式会社きしろ」設立者)
冠名メイショウ(盟将=「ともに戦う旗将」)
主な代表馬メイショウサムソン(ダービー馬)/メイショウマンボ
JRA通算勝利数2000勝(個人馬主として史上初)

松本氏は、関西馬主の代表格として生涯で2000勝を達成した「生ける伝説」でした。

早見和真氏は執筆前、松本オーナーへの直接インタビューを行っており、山王耕造の人物像の“信念と誠実さ”の部分に松本氏の精神が色濃く反映されていると語っています。

松本氏は、「競馬とは血統より“人の信頼”の世界だ」と語る理念派の馬主。

早見氏が競馬界を描くうえで「一番学びを得た人物」として公言しており、山王耕造の“理性と情熱の融合”に通じる部分です。

スポンサーリンク

【画像】山王耕造のモデルは他にもいた!北島三郎や里見治など10名超の馬主を取材!

原作者・早見和真氏はスポーツ報知のインタビューで、「山王耕造のモデルは特定の1人ではなく、10人以上の馬主を取材した集合体です」と語っています。

​そのなかには、北島三郎(キタサンブラックの馬主)や里見治(サトノ冠名)、金子真人(ディープインパクトのオーナー)といった大物のエピソードも含まれているとされます。

作中の“馬主の誇り”や“血統に対する執念”、“ビジネスと競馬の交錯”などの要素は、取材を通じて聞き取った「競馬関係者の生の声」から描かれました。

早見氏は「この小説は競馬の裏社会ではなく、命を賭ける人間たちのリアリズムを描いた作品」と述べています。

スポンサーリンク

まとめ|ロイヤルファミリーの山王耕造のモデルは誰?関口房雄や近藤利一や松本好雄など?

ドラマ『ザ・ロイヤルファミリー』の山王耕造は、カリスマ性と狂気、そして競馬への愛に突き動かされる人物。

その原型は、フサイチ・アドマイヤ・メイショウといった冠名で競馬界を彩った実在の名馬主たちの集合体でした。

関口房雄の豪快さ、近藤利一の勝負師魂、松本好雄の信念と人間味などなど。

この3人が象徴する「日本競馬の多面性」と、北島三郎氏なども含む他の特徴的な馬主が、山王耕造という「馬主の象徴的なキャラクター」を誕生させたのではないでしょうか?

これからの原作者の早見和真さんのご活躍や、日曜劇場ドラマ『ザ・ロイヤルファミリー』の展開などから、ますます目が離せませんね!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。この記事が少しでもお役に立てれば幸いです。

それではまたお会いしましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Let's Enjoy!新しモノ好きWEBライター男子が送るWonderful Life!どうぞご覧あれ!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次