ハンバートハンバートの障害の曲とは?「ぼくのおひさま」「がんばれ兄ちゃん」!

当ページのリンクには広告が含まれています。
スポンサーリンク

日本のポップス・ロック・フォーク等の音楽ジャンルを展開する夫婦デュオ「ハンバートハンバート」は、心にしみる歌詞と繊細で心の機微に触れる歌声で、幅広い世代に支持され続けています。

そんなハンバートハンバートですが、2025年後期のNHK連続テレビ小説『ばけばけ』の主題歌「笑ったり転んだり」を担当することが発表され、大きな話題となっています!

この、あたたかくてユーモラスな2人の“夫婦デュオ”は、社会の多様なテーマにも、独自の視点で触れてきました。

今回は「障害」をテーマにしたと言われている名曲「ぼくのおひさま」「がんばれ兄ちゃん」を中心に、その世界観・背景・メッセージを徹底解説。

音楽を通じて“生きづらさ”に寄り添うハンバートハンバートの魅力、その原点に迫ります。

スポンサーリンク
目次

ハンバートハンバートは夫婦デュオ!代表曲は「おなじ話」「虎」で「ばけばけ」主題歌にも!

項目内容
ユニット名ハンバート ハンバート(ハンバート・ハンバート)
結成年1998年
メンバー佐藤良成(さとう りょうせい)、佐野遊穂(さの ゆうほ):夫婦
演奏スタイル男女フォークデュオ(ツインボーカル、夫婦ユニット)
バンド名の由来ナボコフの小説『ロリータ』の主人公「ハンバート・ハンバート」にちなんで
音楽性フォーク、カントリー、日本の童謡、アイリッシュ音楽等をルーツに、素朴で柔らかい曲調と歌詞が特徴で、社会的メッセージを含んだ楽曲も好評
主な作品22枚のアルバム(オリジナル・サウンドトラック含む)、映画・CMに多数楽曲提供
備考2025年後期のNHK朝ドラ「ばけばけ」の主題歌担当

ハンバートハンバート:佐藤良成(さとう りょうせい)のプロフィール

画像引用元:https://youtu.be/ZW7Oi8qq-D8?si=A2aGJEXFmvXwAtqZ 動画のスクショ
項目内容
氏名佐藤良成(さとう りょうせい)
生年月日1978年46~47歳(2025年現在)
出身地神奈川県
血液型O型
家族構成妻:佐野遊穂、息子3人
担当ボーカル、ギター、フィドル(バイオリン)、バンジョー、マンドリン、ウクレレ、ベース、ドラム、作詞作曲など。
活動開始1998年~
備考多彩な楽器を操り、映画/CM/TVの楽曲制作も
  • 和光高校時代は、ボブ・ディランなどのコピーバンド「プランクトン」で活動
お団子TANGO!

「プランクトン」ってエリック・クラプトンをモジったんでしょうか?(笑)メジャーな弦楽器をほとんどこなせて、ドラムまで叩けるとは!んでもって作詞作曲も担当して、何とも優秀なマルチプレイヤーですねぇ!

ハンバートハンバート:佐野遊穂(さのゆうほ)プロフィール

画像引用元:https://youtu.be/ZW7Oi8qq-D8?si=A2aGJEXFmvXwAtqZ 動画のスクショ
項目内容
氏名佐野 遊穂(さの ゆうほ)
生年月日1976年(2025年8月現在:48~49歳)
出身地東京都
血液型O型
家族構成夫:佐藤良成、息子3人
担当ボーカル、ハーモニカ、ティン・ホイッスル、作詞ほか
備考高校卒業までは・大学時代から歌が高校が得意
お団子TANGO!

佐野游穂さん、ハンバートハンバートで活動するまでは楽器演奏どころか、音楽を聴くこともほとんど無かったとか!それが多くの人の心をつかむボーカリストになるとは!人の縁の妙って、素敵ですねぇ!

ハンバートハンバートのメンバー・佐藤良成(さとう りょうせい)さんは、小学校でバイオリン(=フィドル)を始め、中学ではフォークギターに夢中になっていました。

和光高等学校時代には、ボブ・ディランやザ・バンドのコピーを行うバンド活動をしており、早稲田大学へ進学後は、早稲田大学や和光大学の友人たちと共に新たにバンドを結成。

佐藤さんは当初、フレンチ・ポップスのようなお洒落なバンドを目指しており、「フレンチ・ポップス=ロリータ」というイメージから、ナボコフの小説『ロリータ』の主人公「ハンバート・ハンバート」にちなんでバンド名を決めました。

ナボコフの小説『ロリータ』の主人公「ハンバート・ハンバート」とは?:
ヨーロッパ出身の中年大学教授で、少年期の初恋の喪失から少女への執着を抱え、少女ロリータに惹かれその母と結婚。母の死後ロリータと逃避行し、執着と罪に翻弄され獄中で手記を残す、複雑で象徴的な人物。

お団子TANGO!

え、この小説の主人公『ハンバートハンバート』って、全然このバンドのイメージとは真逆の、人間のドロドロした複雑な狂気をはらんだ人物じゃないですか(;^_^A 
これをデュオの名前にしたセンスが、もうすでに唯一無二ですね!

佐藤良成さんは、そうしたイメージのバンドを作るなら小柄な女性ボーカルが似合うと考え、和光大学在学中だった佐野游穂さんをバンドに勧誘。

ちなみに佐野游穂さんは、それまで音楽経験がなく、音楽を聴く習慣もほとんどなかったそう。

結成当初は、佐藤と佐野のほかにベース、ドラム、キーボード、サックス担当を加えた6人編成で、渋谷や恵比寿、吉祥寺のライブハウスを中心に活動していました。

しかし就職などでメンバーが次々に離れ、最終的に佐藤さんと佐野さんの2人だけが残る形に。

以下に、それ以降の主な経歴を表にしてみました。

年/時期出来事                                           
デュオ体制以降下北沢「ラ・カーニャ」等カフェ兼ライブハウスを拠点にライブ活動開始
2001年MIDI CREATIVE(インディーズ)より2枚のアルバムを発表しCDデビュー
2003年ミディよりメジャーデビュー
2005年シングル「おなじ話」が全国FMパワープレイで注目され、活動範囲が東京から全国へ
2008年小田急電鉄CM「小田急は、次へ。」でオリジナル曲「待ちあわせ」使用、テレビCMソングで知名度が拡大
2010年ニチレイ「アセロラドリンク」CM曲「アセロラ体操のうた」が音楽配信でデイリー1位を記録し、大きく注目を集める
2024年映画『僕のお日さま』公開。2014年アルバム収録曲「僕のお日さま」が主題歌に使用
2025年8月NHK連続テレビ小説『ばばけ』主題歌「笑ったり転んだり」担当。 8月26日『うたコン』で同曲を公開生放送で初めて披露

ハンバートハンバートのライブステージでは、柔らかなハーモニーと等身大のトーク、シンプルなアレンジによる生演奏が、聴く人の心を癒しています。

プライベートでは3人の男の子の両親として、子育てエピソードや、それにまつわる周囲の人々との人間関係など、悲喜こもごもも合わせ、SNSでも発信。

そんな彼らの楽曲には、日常の小さな幸せや葛藤、親子・兄妹・恋人・夫婦・社会の課題など、さまざまな人の“人生”の機微が細やかに丁寧に描かれ、静かな感動を呼び起こしています。

ライブも常に大盛況で、子どもからお年寄りまで幅広い層が、会場を温かなムードで包みます。

スポンサーリンク

【動画】ハンバートハンバートの障害の曲は「ぼくのおひさま」!吃音を描いた世界観とは?

画像引用元:https://humberthumbert.net/wp-content/uploads/2021/04/05_img.jpg

「ぼくのおひさま」は、2014年リリースのアルバム『むかしぼくはみじめだった』の収録曲であり、吃音(きつおん・ことばのつまづき)に悩む少年の視点から自分の気持ちがストレートに描かれています。

吃音(きつおん)とは?:言葉が滑らかに話せない「発話障害」の一種で、一般的に「どもりと呼ばれる状態を指す。主な症状として、音や言葉の一部を繰り返す(連発)、音を長く引き伸ばす(伸発)、言葉が詰まって出にくくなる(難発・ブロック)といった特徴がある。

歌詞の冒頭「ぼくはことばが うまく言えない/はじめの音で つっかえてしまう」や、「だいじなことを 言おうとすると こ こ ことばが/の の のどにつまる」といった表現は、吃音の子どもや大人たちのリアルな苦悩と、その“言いたくても言えないもどかしさ”を、率直に表現しています。

この曲では「嫌いなときはノーと、好きなら好きと言えたら…」と願う気持ちと、「歌ならいつだって簡単にいえるけど、世の中歌のような場所じゃない」という現実へのまなざしが対照的に描かれています。

「吃音」という障害の事だけでなく、何かを「伝えたいのに伝わらない」という苦しみにも寄り添った、普遍的な感情や気持ちを描いた楽曲です。

▼「ぼくのおひさま」の動画です!▼

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Let's Enjoy!新しモノ好きWEBライター男子が送るWonderful Life!どうぞご覧あれ!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次