日本の音楽評論界を長年にわたり牽引し、ロック誌「rockin’on(ロッキン・オン)」創刊者として知られる渋谷陽一(しぶやよういち)さんが2025年7月14日に74歳で逝去されました。
そんな中、Yahoo!の検索窓に「渋谷陽一」と打ち込むと、その後に「脳梗塞」というワードが出現します。

一体なぜ、このワードが出たのでしょうか?その背景には、渋谷陽一さんの近年の病状と逝去の原因に誤解があった事もあり「脳梗塞」と伝わることがあった事がわかりました。
実際は、2023年11月に発症した脳出血による急病が発端で、その後に併発した誤嚥性肺炎が逝去の直接的な原因となったことが公式に発表されています。
そこで今回の記事では、
- 渋谷陽一ってどんな人だったの?
- 渋谷陽一の病状は「脳出血」だけど「脳梗塞」とどう違うの?
- 渋谷陽一が逝去した原因の「誤嚥性肺炎」ってどんな病気なの?
の疑問の声について、彼の闘病の経緯や病気の特徴、そして逝去が発表された後のSNSなど世間の声について、詳しく見ていきたいと思います!
渋谷陽一の現在は74歳で逝去!脳出血で入院後は療養とリハビリしていた!

項目 | 内容 |
---|---|
氏名 | 渋谷 陽一(しぶや よういち) |
生年月日 | 1951年6月9日 |
没年月日 | 2025年7月14日(74歳) |
出身地 | 東京都新宿区 |
学歴 | 東京都立千歳丘高等学校 → 明治学院大学中退 |
職業 | 音楽評論家、編集者、ラジオDJ、フェス企画プロデューサー |
主な役職 | ・1972年:「rockin’on」ミニコミ創刊 → 1973年商業誌化/1977年月刊化 ・1986年:「ROCKIN’ON JAPAN」創刊 ・2000年~:ROCK IN JAPAN FESTIVAL、COUNTDOWN JAPAN、JAPAN JAM 総合プロデューサー ・2024年3月31日:社長退任 → 会長就任(ロッキング・オン・グループ) |
ラジオ出演歴 | NHK-FM「サウンドストリート」「ミュージックスクエア」「ワールドロックナウ」(~2024年3月30日)ほか |
特徴・功績 | ・洋楽/邦楽を横断した評論とプロデュース ・日本にフェス文化を定着させた仕掛人 ・鋭い切り口の評論スタイルと情熱的なインタビュー ・“産業ロック”など独自用語による分析 |
病歴・死因 | 2023年11月:脳出血で入院 → 2025年誤嚥性肺炎を併発 → 2025年7月14日死去 |
渋谷陽一さんは1951年6月9日、東京都新宿区に生まれました。1972年にわずか20歳で洋楽のロック批評誌「rockin’on」を創刊し、日本の音楽シーンに大きな影響を与え続けてきました。
2024年3月には長年務めたロッキング・オン・グループの代表取締役社長を退任し、代表取締役会長に就任。
しかし、2023年11月17日に脳出血を発症し、緊急入院を余儀なくされました。脳出血は血管が破れて脳内に血液が流れ込むため、急激な神経機能障害を引き起こす重篤な病気です。
この時の発症が、いわゆる「脳梗塞」と混同されることも多くありましたが、病態は異なります(脳梗塞は血栓などで血流が遮断される疾患)。
手術ののち、渋谷さんは療養しながらリハビリに取り組んでいました。言語や運動などの機能回復に向けて努力が続けられていたことが、ロッキング・オンの公式発表でも伝えられています。
入院から1年余り、リハビリ生活を続けていましたが、2025年に入って誤嚥性肺炎を併発。これは、誤って食物や唾液が気管に入ることで肺に炎症が起きるもので、高齢者や脳疾患後の患者に特に多い合併症です。
この肺炎が悪化し、7月14日に永眠されました。
葬儀は本人の意向により近親者のみで行われ、一般からの香典や供花は辞退されています。
渋谷さんは音楽評論家のみならず、編集者、DJ、またフェスプロデューサーとしても活躍し、70代半ばまで精力的に活動していました。
そんな彼の逝去は、日本のロックシーンのみならず、世界のロック界にとっても大きな損失となりました。

筆者が学生時代に欧米のロックバンドやミュージシャンを数多く聴いてきましたが、ライナーノーツに渋谷陽一氏の名前をよく見かけました。あらためてご冥福をお祈りいたします。
渋谷陽一の病状や病気は何?脳出血からの誤嚥性肺炎で脳梗塞ではなかった!
▼中央が渋谷陽一さん▼


多くの報道では渋谷さんの死因について「誤嚥性肺炎」と伝えられていますが、その背景には2023年11月に発症した脳出血が大きく関係しています。
脳出血は脳の血管が破れて血液が漏れ出る疾患で、発症直後から重篤な状態が続くことが多い病気です。
脳の損傷は嚥下機能(飲み込みの機能)や呼吸機能に影響しやすく、誤嚥のリスクが高まります。
これが今回のように誤嚥性肺炎を合併し、肺の炎症で体力を著しく消耗しました。
医療関係者によると、脳出血後のこうした肺炎は高齢者にとって生死を分ける重大な問題とのこと。
脳出血と脳梗塞の違い
渋谷さんの場合は脳出血による急性期を迎えたのちの経過でした。
一方、「脳梗塞」との情報が一部に見られましたが、これは誤報または混同によるものです。
公式に発表された逝去の原因は、脳出血発症後の誤嚥性肺炎であり、脳梗塞は含まれていません。
- 脳出血:脳内の血管が破裂し、出血することで脳組織を圧迫。突然の意識障害や片麻痺など重篤な症状が出ることが多い。手術や緊急対応が必要。
- 脳梗塞:動脈が血栓や塞栓で閉塞し、該当部位が酸素不足に。徐々に症状が進行しやすい。血流再開が治療焦点。



脳出血は脳の血管が破裂する急性的な症状が出る「速攻型の病気」で、脳梗塞は脳の血管が詰まって酸素不足になって、徐々に症状が出る「遅行型」の病気なんですね。似てるようで全然違いますね。
渋谷陽一が2025年7月に74歳で逝去!SNSなど世間の声は?
ショックが大き過ぎて何も手につかない…
— ひろたん ▶︎ 7/20 スキマJOIN 7/26ドロス沖縄 (@akindonakasan) July 22, 2025
渋谷陽一さん
もう彼をロッキンの会場でお見かけすることもないのね?
彼は間違いなく日本のロックフェス文化を創った第一人者
彼に国民栄誉賞をあげてほしい
日本の音楽界、邦ロック界はほんとうに大切な人を失ったと思う
#渋谷陽一
#ロッキン
渋谷陽一さん死去
— NAOKO (@kobootan) July 22, 2025
私が10代の頃 今のようなSNSや動画等の媒体がなく写真と文章とレコードしかロックが吸収できなかった時代、この方がいてくれたおかげで育ったようなものでした。ありがとうございます pic.twitter.com/gwZrc14ddz
渋谷陽一さんが亡くなられたなんて…。
— さぁ (@truecolors___s) July 22, 2025
このBUMPの記事、衝撃だった。「普通は、永遠にあなたといたいって書くんだよ?」この藤さんへの指摘で涙ぐんだの覚えてる。そうなんだよ、だからBUMPなんだよ…そう思った。
この宮崎さんを撮ったのは渋谷さんで、写真まで上手いなんて…と思ったな。
かなしい pic.twitter.com/XYmIiFzqVD
渋谷陽一さん亡くなられたのか…。ロッキン2019でモー娘。が初グラスステージに立った時の前説は物凄く感動したよ
— 海翔(かいと)'25 (@U_ta_mm99) July 22, 2025
「ここに集まったのは、モーニング娘。を勝たせたいと思っている人と、その勝利を目撃したいと思っている人。勝たせたいじゃないですか!」
まさに自分の気持ち通りのお言葉でした pic.twitter.com/QzQLuLFTBS
渋谷陽一社長が亡くなったという報を聞いてびっくりしています。
— たくや@アニ☆ロック NEXT⇒ 7/21 INUWASIフリーライブ! (@takuya_idorock) July 22, 2025
大好きなJAPANのフェスのプロデューサーとして、2022年のロッキンの時BLUE ENCOUNTのステージ前に前説してくれた時の言葉忘れません。
当時撮影していたのがあるので共有します。
渋谷陽一さん、ありがとうございました。合掌。 pic.twitter.com/WMwr36gBrU
渋谷陽一さんの訃報は2025年7月22日に公式発表され、SNSやメディアで大きな反響を呼びました。数多くの著名人や音楽ファンから哀悼の声が寄せられ、彼の功績を称えるメッセージが溢れています。
多くのコメントは単なる訃報を超えて、渋谷さんが日本の音楽界に与え続けた影響の大きさを物語っています。



アイドル愛にもあふれていて、ご自分の推しのアーティストにはメッチャ愛が溢れている人でした!そんなに興味のないミュージシャンにも、一所懸命に活動している方へのリスペクトもお持ちでしたね!
お若い頃は激しかったみたいですが(笑)
▼衝撃の渋谷陽一と中山美穂の熱愛についての噂の正体の記事です!▼


まとめ|渋谷陽一の病状や病気は何?脳出血からの誤嚥性肺炎で脳梗塞ではなかった!
渋谷陽一さんの死因は2023年11月に発症した脳出血が根本にあり、その後の療養とリハビリの中で誤嚥性肺炎を併発し、2025年7月14日に74歳で逝去されました。
脳出血と脳梗塞は同じ「脳の血管障害」ですが異なる疾患であり、彼の場合は脳出血であると公式発表があります。
長年にわたって日本の音楽シーンの先駆者として活躍し続けた渋谷さんの逝去の報に際し、多くのミュージシャンや音楽ファンや関係者から驚きと悲しみの声が続出しています。
遺された功績は、音楽評論のみならず編集、ラジオDJ、フェスプロデュースと多岐にわたり、今後も日本の音楽シーンに多大な貢献をされた物語として、後々まで語り継がれるでしょう。
渋谷陽一さんのご冥福を、心よりお祈り申し上げます。
それではまた、次の記事でお会いしましょう。
コメント