ぐんまちゃんとゆうまちゃんの違いは何?作者やデザイン利用時の自由度!

当ページのリンクには広告が含まれています。
スポンサーリンク

群馬県のシンボルとして全国的な知名度を誇る「ぐんまちゃん」。その愛らしい姿は、グッズやお菓子、アニメ、イベントなどさまざまな場面で目にします。

しかし、実は「ぐんまちゃん」には“初代”と“二代目”が存在し、二代目の前身が「ゆうまちゃん」だったことをご存知でしょうか?

そこで、今回の記事では

  • ぐんまちゃんに初代と2代目があるってどういう事?
  • ぐんまちゃんの作者は誰でどんな人なの?
  • ぐんまちゃんのデザインを利用する時の著作権の問題はどうなるの?

の疑問の声について、意外と知られていない「初代」と「2代目」の違いやエピソードについて、詳しく見ていきたいと思います。

スポンサーリンク
目次

ぐんまちゃんは群馬県の人気キャラ!イラストやグッズやお菓子やアニメなど多数!

画像引用元:https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcR9qfiol6ovnwNNL5nIzuL3R4-XScui5H1k-g&s

ぐんまちゃんは、群馬県の公式マスコットキャラクター。
その人気の理由は、かわいらしいポニー風のデザインと、幅広いコラボ展開にあります。

  • イラスト・グッズ展開
    群馬県内外のイベントや観光地、企業コラボ商品、文房具、ぬいぐるみ、お菓子など、あらゆるジャンルでぐんまちゃんグッズが販売されています。
    県の許諾を受ければ、グッズや広告、地元の特産品パッケージなどにも自由に利用できます。
  • アニメやメディア出演
    ぐんまちゃんはテレビアニメにもなり、SNSやYouTube、公式サイトなどでも活躍中。
    県内イベントや全国のPR活動にも積極的に登場し、子どもから大人まで幅広い層に親しまれています。
  • ご当地ぐんまちゃん
    各自治体や企業ごとにオリジナルの「ご当地ぐんまちゃん」イラストが作られ、地域の特色を生かしたコラボも盛んです
スポンサーリンク

ぐんまちゃんとゆうまちゃんの作者は誰?初代が絵本作家の馬場のぼるで2代目が県職員の中島史子!

(左)初代ぐんまちゃん (右)2代目ぐんまちゃん(ゆうまちゃん)

画像引用元:https://yurucaharamascot.com/shodaigunma (左)
http://www.ruan-yk.co.jp/?p=522 (右)

ぐんまちゃんとゆうまちゃんは、誕生の経緯や作者、デザインに大きな違いがあります。

キャラクター名誕生年作者デザインの特徴役割・経緯
初代ぐんまちゃん1983年馬場のぼる(絵本作家・漫画家)
(代表作:『11匹のねこ』)
4本足で走る馬。蒼色のたてがみ。リアル寄りの馬キャラ第38回国民体育大会(あかぎ国体)マスコットとして登場。国体後も県のマスコットに
ゆうまちゃん(後の二代目ぐんまちゃん)1994年中嶋史子(群馬県職員)ポニー風の2頭身・2足歩行。緑の帽子がトレードマーク。バリエーション豊富ゆうあいピック(全国知的障害者スポーツ大会)マスコット。2008年から「ぐんまちゃん」に改名し、二代目公式キャラに
  • 初代ぐんまちゃんは、漫画「11ぴきのねこ」で知られる馬場のぼる氏がデザイン。国体のために生まれたキャラで、ポーズや表情のバリエーションが少なかったのが特徴です。
  • ゆうまちゃん(二代目ぐんまちゃん)は、県職員の中嶋史子さんがデザイン。ポニーをモチーフにした親しみやすい姿で、2008年から正式に「ぐんまちゃん」として県の顔になりました
スポンサーリンク

ぐんまちゃんとゆうまちゃんの違いは何?著作権の有無とデザイン利用時の自由度!

両者の最大の違いは「著作権の扱い」と「デザイン利用の自由度」にあります。

初代ぐんまちゃん(馬場のぼるデザイン)

画像引用元:https://m.media-amazon.com/images/I/61vMS4PHs9L._AC_SX679_.jpg Amazonより
  • 著作権は馬場のぼる氏側にあり、群馬県との契約で利用に厳しい制限があった
  • ポーズや表情のバリエーションが少なく、グッズや広告展開が限定的
  • 商品化や二次利用には都度許可が必要で、県としても柔軟な活用が難しかった

ゆうまちゃん(現・二代目ぐんまちゃん)

画像引用元:https://stat.ameba.jp/user_images/20110820/00/7469182/50/34/j/t02200293_0480064011428953753.jpg?caw=800
  • 著作権は群馬県にあり、利用許諾制度を設けて誰でも申請すれば幅広く利用可能
  • イラストのバリエーションが豊富で、ご当地ぐんまちゃんや季節限定デザインも多数
  • グッズ展開やコラボ、イベント、アニメ化など柔軟なプロモーションが可能
  • 県は「ぐんまちゃんブランド化」に積極投資し、2021年度には関連予算が3億円超に拡大

この違いにより、現在のぐんまちゃんは“著作権フリーに近い使いやすさ”と“デザインの多様性”が大きな魅力となっています。

スポンサーリンク

まとめ|ぐんまちゃんとゆうまちゃんの違いは何?作者やデザイン利用時の自由度!

  • ぐんまちゃんとゆうまちゃんの違いは、誕生の経緯・作者・デザイン・著作権・利用の自由度にあります。
  • 初代ぐんまちゃん(馬場のぼるデザイン)は著作権の制約が厳しく、グッズ展開や利用範囲が限定的でした。
  • ゆうまちゃん(現・二代目ぐんまちゃん)は、県職員デザイン&県所有の著作権で、誰でも申請すれば幅広く利用できる自由度が魅力です。
  • この自由度が、ぐんまちゃんの全国的な人気と多彩なコラボ、グッズ展開、アニメ化などの原動力となっています。

これからの「ぐんまちゃん」のキャラクター展開からますます目が離せませんね!

それではまたお会いしましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Let's Enjoy!新しモノ好きWEBライター男子が送るWonderful Life!どうぞご覧あれ!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次